- 2019/02/09 190127 ドラマ『トクサツガガガ』が面白い! 他の生き物の生態を観察することに近い
- 2019/02/08 190126 韓国のトランスフォーマーがカッコいい件
- 2019/02/07 190124 娘がインフルエンザになりました。 妥協案を見つけるのが得意なんだけど、評価されたことがない。
- 2019/02/03 190121 インフルエンザ流行中! B型にはゾフルーザ? A型にはタミフル、イナビル、リレンザ?
- 2019/02/02 190120 5歳の子供にとっての地球の自転とは とってもゆっくりらしい
190127 ドラマ『トクサツガガガ』が面白い! 他の生き物の生態を観察することに近い 
2019/02/09 Sat. 09:02 [edit]
隠れヲタというのはこういうものなのかと、違う動物の生態を観察するようで面白いです。
私の周りにはオープンヲタばかりなので、新鮮です。
主演の小芝風花さんがかわいいです。
みんな大好き倉科カナさんが出演しているというのもあります。
獅風怒闘 ジュウショウワンの特撮シーンがあるので、観ていても子供に嫌がられません。
NHKの受信料を払っていてよかったと思います。
190126 韓国のトランスフォーマーがカッコいい件  
2019/02/08 Fri. 08:50 [edit]
息子はテレビの録画に早々に飽きてしまい「車のシンカリオン見せて!」と言ってきます。
彼の言う「車のシンカリオン」とは、トランスフォーマーのことで、今はYou Tubeで韓国のおもちゃの動画を見るのが好きです。
トランスフォーマー世代の私としては、かなりカッコいいと思うんですがどうでしょうか?
プロポーションがいいですよね!
シンカリオンよりも、正直、カッコいい気がします。
息子は変形の機構を見るのが好きで、変形させるところばかりをたくさん見ています。
190124 娘がインフルエンザになりました。 妥協案を見つけるのが得意なんだけど、評価されたことがない。 
2019/02/07 Thu. 09:29 [edit]
当然、保育園へ行けないので、誰かが面倒を見なければならない。
結果としては私が休むことになった。
私が勤務している会社では、子供の看護のための休暇なら、2日目からは有給休暇になる。
1日目は保育園から発熱の連絡があり、奥様が早退した。
私は2日目から担当なので、有給休暇になる。
インフルエンザの娘にとっては、看病するのは、父親よりは母親の方がいいに決まっているが、何でもかんでも自分たちの思い通りになるわけではない。
会社と家庭の妥協点というものがある。
私は、相反する案の中で落とし所を見つけるのが得意だと、自分では思っているが、人から指摘されたことも評価されたこともない。
自分では得意だと思っていることも、他の人から見ると、そうでもないのかもしれない。
数字にできない、単位のないものは評価のしようがない。
190121 インフルエンザ流行中! B型にはゾフルーザ? A型にはタミフル、イナビル、リレンザ? 
2019/02/03 Sun. 08:41 [edit]
こうなってくると、どんどん増えてきますね。
門前の先生は、新薬のゾフルーザを使ったり、タミフル、イナビル、リレンザ使ったり、色々です。
好みがないのか、薬局の在庫が無くならないようにバラけさせてくれているのか?
塩野義のゾフルーザは1回飲めば終わりなので、それが一番楽だとはおもいますが、もう耐性ウイルスの話が出てきてますからね、どうなんでしょうか…。
ゾフルーザは、A香港では耐性ウイルスが出やすいみたいなので、先生はB型にゾフルーザを処方しているのかもしれません。
B型は元々、タミフルが効きにくいみたいですから。
190120 5歳の子供にとっての地球の自転とは とってもゆっくりらしい 
2019/02/02 Sat. 08:46 [edit]
地球が自転しているということは、どこかで聞いてきたらしい。
「地球が回っていてもガタガタゆれたりしないから、とってもゆっくり回っている」と言っていた。
少し頭が良くなってきていると感動した。
ゆれていないということから、スピードが早くないと予想したのだ。
「ゆれていないけど、とっても速いんだよ」と説明したが、いっちょまえに「何キロ」とか言ってくる。
言ってもわからないと思いつつも、一応計算してみた。
地球の赤道が40000kmが24時間で一周するわけだから、約1600km/h
「1600キロだよ」と説明すると「速っ!」と驚いていた。
5歳のうちの子は1000を超える数字は、とりあえずすごく多いと思っている。
190119 『HERO』の再放送を観て キムタクは僕らのアイコンな件 
2019/02/01 Fri. 09:18 [edit]
『マスカレード・ホテル』の宣伝を兼ねているのだろう。
東野圭吾さんの作品はあまり読んだことがない。
人気作家さんの作品は回避してしまうことが多い。
芥川賞、直木賞をとった作品は、私が読まなくて内容がなんとなく聞こえてくるし、読んでも私だけのメリットにならないから避けてしまう。
映画なんかは、あんまり宣伝しすぎていると、私は逆に人気がないか・面白くないのかと、心配になってしまう。
ウチは奥様も娘も、木村拓哉さんが大好きだから、『HERO』の再放送も録画して観ている。
リビングで観ているから、当然、私も見ることになる。真剣に観るのはなんとなく恥ずかしいから、読書をしたり、お皿を洗ったりしながら、見ている。
それでもやっぱり、木村さんはカッコいい!
木村さんが着ている服は、そのへんのおじさんが着れば、見るも無残になるような服装だということは分かっているけれど、着ればキムタクに近づけるのではないかという、淡い期待を抱かせる。
やっぱりキムタクは僕らのアイコンなんだなと、改めて思った。
私は『ラブ・ジェネレーション』が一番好きなんだが、再放送されないな…。
190117 吐き気がして会社を早退。 インフルエンザの検査って結構辛い! 
2019/01/31 Thu. 09:25 [edit]
熱が38.1℃まで上がってきたので、インフルエンザの可能性もあったので、近所の内科を受診した。
やっぱりインフルエンザが流行っている時期だけあって、混んでいた。
座る場所がないので、そんなに高熱でもないが、隔離してある高熱患者用の椅子に座っていた。
インフルエンザっぽい、顔を赤くした患者が二人待っていた。
診察室でインフルエンザの検査をした。
鼻から綿棒の細いやつを入れる検査だが、結構辛い。
しばらく待って、インフルエンザは結果、陰性。
インフルエンザは発熱して直ぐに検査をすると、陰性になってしまうことがあるので、明日も熱が高かったら受診するように言われた。
インフルエンザは恐ろしい。
190116 娘の英語教育について考える。 英語よりもまず自分の考えでしょ! 
2019/01/30 Wed. 09:13 [edit]
どちらかと言うと、私は奥様よりも英語ができる。
奥様は、私から見ても英語があまり得意ではない。
新婚旅行のときにイタリアで、トイレの場所を聞いたときも、相手が「downstairs」と言ったのを聞き取れずに、上の階へ駆け上るくらい、リスニング力がない。
英語ができないからかもしれないが、子供の英語には熱心だ。
子供を英会話へ通わせるべく、英会話スクールを探している。
私は5歳の子供に英会話なんて必要ないと思う。
5歳の子供がやる英会話などたかが知れていて、せいぜいゲームをやる程度だ。
そもそも英会話でネイティブと同じような発音で喋れる必要はないと思っている。
rとlの区別なんかつかなくたっていい。
英語よりもまず、自分の考えをきちんと持てるようになることが大切だと思う。
190116 時短勤務が終わったら、どうするの? 国は時短勤務制度をもっと整えろ! 
2019/01/29 Tue. 09:08 [edit]
我が家の子供たちはまだ5歳と3歳だから、うちの子たちが3年生になる頃には、時短勤務が延長されることを願う。
幸いなことに、うちの会社の保証はだいぶいいほうだと思う。
時短勤務は会社によって何歳までという制度が違う。
小学6年生までというのは、当然のラインだと思うんだけれど、会社の偉い人たちはいままでそう思っていなかったらしい。
会社単位でやるような制度では、本来ない。
国として、一億総活躍社会を目指すのなら、早急に整備すべき案件だ。
時短勤務で奥様はなんとなく18時ごろには家に帰れているけれど、時短勤務が終わってしまったら、家につくのは19時を過ぎてしまう。
学童で何時まで預かってくれるのかわからないが、下の子が3年生、上の子が5年生で19時まで親の帰りを待って、それから夕飯を食べるというのは、結構辛いのではないかと思ってしまう。
国として、有給休暇なんかよりも先に、時短勤務をもっと整備したらいいのに!
190116 仮面ライダードライブって、すでにライダーですらないのではないか…。 
2019/01/28 Mon. 08:46 [edit]
今のお気に入りは『仮面ライダードライブ』。
5歳の娘はすでに変身前の「竹内涼真くんかっこいい!」と言っている。
35歳の父は「内田理央かわいい!」だから、まあいい。
仮面ライダードライブはバイクに乗らない。車に乗っている。
ベルトもしゃべる。
すでに『ライダー』じゃないじゃないかと思うが、まあいい。
190114 上尾丸山公園へ行ってきた! アスレチックありの広い公園。 
2019/01/27 Sun. 09:12 [edit]
児童遊園地で遊びたい人は南口の駐車場に駐めましょう。
木製のアスレチックで遊びたい人は北口の駐車場に駐めましょう。
小動物コーナーに行きたい人も北口の駐車場。
児童遊園地は長いすべり台があって楽しいです。
混んでいるときは順番を守らせるために、小さい子供と保護者も一緒にすべり台に登っているので、さらに長蛇の列になる。
木製のアスレチックは小学生くらいになっていないと遊べないくらいの難易度。
小動物コーナーはネズミとかラットとかミーヤキャット、ワオキツネザルが居る。
おすすめはワオキツネザルで、日向ぼっこを両手を広げてしているのでかわいい。
芝生の広場的なものは少なくて、土がむき出しのところが多い。
ものを食べたり座ったりするのに少し困る。
うちは上尾のアリオに寄って昼食を食べました。
190112 思いつかないアイデアや気付きを与えてくれるのは他者がいるから 
2019/01/26 Sat. 09:15 [edit]
サンリオの株を売ってしまったことが悔やまれる。
サンリオピューロランドは男の私にとっては未知の世界だ。
誰かと一緒に暮らすということは、こういうことである。
私が思いもつかないような未知のことを提供してくれる。
きっと、娘が生まれなかったら、私は一生、サンリオピューロランドとは縁のない生活を送っていただろう。
女の子の多くは、サンリオのキャラにハマるものなのだろう。
職場の女性も、「ぼんぼんりぼんちゃん、かわいい!」と言っていた。
未知なこと・未経験なことをたくさん経験・体験できるチャンスが得られることは、他者と暮らすことの利点の一つだ。
190111 薬局長からマネージャーになると会社を辞める件 
2019/01/24 Thu. 08:47 [edit]
薬剤師は転職が簡単ななので、結構辞める人が多い。
うちの会社は、薬局長から複数の店舗をマネジメントするマネージャーと言う役職になると辞めてしまう人が多い。
社長からのあたりが強いからというのが、影で噂されている。
薬局長→マネージャーというのが出世の順番ではあるけれど、私はマネージャーはやりたくない。
薬局長とマネージャーの仕事には、違いが多い。
薬局長は今まで働いていた薬剤師の仕事の延長みたいなもので、店舗の稼働計画の管理とか保健所対応がくっついてくるぐらいなもので、仕事として要領がわかっている。
一方で、マネージャーの仕事は、社長と門前の病院へ挨拶にいったり、会社の懇親会のセッティングやら、エリア間の応援の手配やら、色々、私から考えると面倒なことが多い。
薬局で仕事をしていたような人は、食事をしたりお酒を飲んだりするような『仕事』は、セッティングの段階から苦手な人が多い。
あまりにも今までの仕事とかけ離れたことを求めるから、人が去っていくのだと思う。
社長も怒るんだったら、誰でもできるようなマニュアルでも作らせればいいと思うんだが、作らせる気配はない。
いっそ、ホストクラブ、キャバクラで研修でもしたらいいんじゃないだろううか。
行ったことないけど…。
1901010 ユニクロでヒートテック毛布を買ってみたらモフモフだった! 
2019/01/23 Wed. 08:56 [edit]
あんまり静電気もおきないくて、肌触りもいいのでおすすめできます!
うちは、エアリズムで枕カバーと掛け布団カバーも統一しているので、買い足しのついてに買ってみました。
正直、無印の毛布と使用感、値段ともに大差ない感じだから、値段相応ってことか。
190107 「ゴールデンウィークどこいく?」この質問が地味に辛い件 
2019/01/22 Tue. 08:48 [edit]
会話にもテーマがあったほうが、ないよりはいい。
奥様はどうやらハワイへ行きたいらしい。
私はハワイは飛行機の時間が長いので、5歳と4歳の子供のいる家庭には辛いと思い、妥協案としてグアムを提案した。
奥様的には、ハワイ≫グアムでハワイらしい。
私はハワイへは行ったことがあるが、グアムはない。ビーチリゾートということで見れば、ハワイ≒グアムなのだ。
しかしながら奥様から、「グアムはありえない」と言われてしまった。
それならば、提案を否定したほうが代わりの提案を出すものだと思うが、次の案をもってこいという。
ワガママなクライアントだな!
確固たる希望がないくせに、クライアントの理想を探し求めるために、こちらは提案を出し続けなくてはならない。
五里霧中状態で提案を続ける気にもならない。
どうせなら、国内のすいているところで妥協してくれないか…。
ゴールデンウィークに国内で空いていて、小さい子供と奥様が満足するような場所ってありませんか?
190106 読書メモ 『しないことリスト』★★★★ 怠けることも大切。頭を使って怠ける。 
2019/01/21 Mon. 10:18 [edit]
『しないことリスト』を読了。久々にいい本を読んだ。
ドイツ軍人のハンマーシュタインさん(ほんとにいるのか?)の働き者・怠け者と無能・有能の分類が面白い。
指揮官に適しているのは、怠け者で有能な者。
参謀に適しているのは、働き者で有能な者。
ルーチンワークに適しているのは、怠け者で無能な者。
責任を与えてはいけないのは、働き者で無能な者。
つまり、怠け者>働き者ということ。
これを自分なりに解釈すると、怠け者は、怠けるために自分で考えるからだと思う。
実際、会社で部下に指導していても感じる。
真面目な性格で仕事ができないと、教えるのが難しいし、伸びしろも少ない。本人は一生懸命頑張っているわけだから、頑張っている人に対して、もっと頑張れということはできない。
逆に、不真面目で仕事ができないのなら、まだ改善しやすい。不真面目な点を改めればいいだけ。
実際、社会人で真面目が取り柄という人は見たことがない。
しなきゃいけないことというのは本当は、殆どないらしい(まだそこまでの境地にはいたらない)。99%はどうでもいい。
頑張らないでなんとかする>頑張ってなんとかする。
努力することは別に偉くない。
他人には、こいつは「ダメなやつ、変なやつ」と思われていたほうが楽。
できるだけ自分でやらない。
自己責任は50%。
人の発言はポジショントークでしかない。
プロセスを楽しむ。結果ばかり見ない。
議論しない。
仕事→ストレス→お金を使う→仕事…という悪循環を断ち切る。
人が変わるには3種類しかない。
1. 時間配分を変える。
2. 住む場所を変える。
3. 付き合う人を変える。
ためになることがたくさん書いてあった。
人生は競争じゃないんだよ。
190104 ジュニアNISAの口座に入金 今年も『楽天・全米株式インデックス・ファンド』一本槍。 
2019/01/20 Sun. 09:03 [edit]
1人につき1年間に80万円、投資資金として入金できる。
いっぺんに全額はきついので、半額を入金した。
投資対象は、去年と同じ『楽天・全米株式インデックス・ファンド』。
今はS&P500も下がっているので、投資のタイミングとしてはかなりいい。ボーナスタイムとも言える。
株価が世界的に下がっている今、80万円いっぺんに投資するという手段もないわけではないが、積立の再設定が面倒なので66600円の月額設定で投資と続ける。
私の積立NISAはマネックス証券で始めてしまったので、マネックスで続けているが、正直、楽天証券の方がポイントやクレジットカードが使えたりして便利そう。
積立NISAの証券会社変更についても検討中。
190103 読書メモ 『私たちはこどもに何ができるのか』読了★★  
2019/01/19 Sat. 09:14 [edit]
子どもにも貧困はある。
自分でどうにもできないぶん、大人よりも深刻だ。
貧困については日本では自己責任論が強いが、子どもにその責任があるはずもない。
貧困によって、非認知能力の発達が阻害されて、粘り強さ、誠実さ、自制心、レジリエンスなどの能力が発揮できなくなるらしい。
これは貧困の連鎖とも言える。
環境によって正常な発達が阻害されているとしたら、それは親のせいだけではなく、国、政府の責任だろう。
過度のストレスを子供の頃に受けることによって前頭前皮質の発達が抑制され、感情面、認知面で未成熟になり、理性ではなく感情で動くようになるらしい。
貧困な家庭環境から子どもを救い出す必要がある。
190103 車のシートにジェリービーンズがくっついている…。 
2019/01/18 Fri. 09:51 [edit]
動物園で買ってもらったわたあめを車の中でこぼしまくっていたので、車の掃除をすることにした。
チャイルドシートを外してみると、ジェリービーンズが10個ぐらいシートにこびりついている。
剥がしてもシートに残ってしまった。爪で引っ掻いても取れない。
諦めて、チャイルドシートをまたした。
車のシートについてしまったアメを取る方法がわかる方がいたら教えてください。
今のところ、チャイルドシートを外す頃には車も買い換えないといけないのではないかと思っている。
190102 宇都宮動物園へ行ってきた! キリンのエサをあげた! 
2019/01/18 Fri. 09:22 [edit]
外観からして古びていて、あまり期待できそうもない。入り口に謎のゴジラがいるし…。
最初にトラとライオンを見て、こんなもんかと歩いていた。
キリンをみたら、ビビった。
キリンの頭が柵から飛び出ているのだ。
宇都宮動物園ではキリンにエサをあげられる。
入り口で買ったエサをキリンに恐る恐るあげてみた。
舌を器用に使ってリンゴを食べた。
キリンの頭は想像以上にでかい。1~2才児くらいの大きさはある。
この予想外の経験には感動した。
子供たちは、キリンのデカさにビビりエサをあげられなかったが、向かい側にいるシカにはエサをあげられた。
子供たちはポニーにも乗れたし、ウサギも抱っこした。モルモットもさわれた。
就学前の子どもだったら十分満足できる動物園。
一緒にあるおまけ程度の遊園地も就学前なら満足できるレベルだと思う。